30代会社員つれづれ

社会にもまれて10が経ちまして。

ついに冬がやってくる

 

こんにちは。

今年は暖かい日が多かった北海道、

今週末はついに冬がやって来るようです。

 

最低気温がマイナスになると、いよいよ長い冬を嫌でも感じます。

 

 

 

 

11/9-11まで、母と姉と3人で唐津に行きました。

9月に祖母が亡くなり、すぐには会いに行けなかったのです。

 

10年ぶりの再訪でした。

もっと会いに行けば良かったなあ。

 

 

 

 

1日目は母と2人で移動日。

2時間半のフライトで福岡空港まで。

空港から約1時間半で唐津駅へ。

 

唐津駅近くのHOTEL KARAEに宿泊しました。

映画館やワークスペースもあり、ここ数年の再開発でできたおおよそ唐津にはなかったであろうおしゃれな空間でした。

 

 

夜ご飯は徒歩圏内にある縁結び商店街?の割烹屋さんのようなお店でいただきました。

つい先週に唐津くんちが開催されていたようですが、行った時は「ああ、唐津だな…」と思わせる夜の閑散具合でした。

 

安心した。人より猫の方が多い。

 

 

2日目は姉も合流し、レンタカーを借りていよいよ祖母の家へ。

山道過ぎて三半規管の弱い私は行きから雲行きが怪しく、帰りはご想像にお任せします。

 

叔父と叔母が仕事から抜けてお墓参りに付き合ってくれました。

 

ハイライトは、お線香に火をつけるのに叔父がバーナーを使ったこと。

墓地で激しい音が聞こえて思わず皆で爆笑してしまいました。

 

ご先祖さま、ごめんなさい…。

 

 

叔父はそのあともお昼ご飯をご馳走してくれたり(呼子イカは日本一だと思う)、波戸岬名護屋城跡に連れて行ってくれました。

ちなみに波戸岬でサザエも食べたのに、三半規管劇弱な私はもう既に瀕死状態でした。

 

 

その後祖母の家に帰り、私の車酔いが少し収まるのを待って(外の空気を吸ってる間、ずっと猫が周りをうろうろしていた)、虹の松原のホテルへ。

 

 

近くの居酒屋でご飯を食べ、皆でホテルの大浴場に入り、おしゃべりしながら入眠。

 

思えば母と姉と3人で旅行なんて初めてでした。

もうこんなことないのかな〜。

また皆で旅行したいな〜。

 

 

普段長女と間違えられることの多い私ですが、母や姉といる時はめちゃくちゃ次女です。

31歳になっても甘えさせてもらってる…。

 

 

 

そんなこんなで次の日は福岡空港でお土産を買って(母、迷子のプチ事件発生)、帰宅。

 

 

 

おばあちゃんがこの機会をつくってくれたのかな。

 

数える程度しか会いに行けなかったけど、

おばあちゃんの孫で幸せです。

 

 

 

今度は娘も連れて訪れようと思いました。

 

 

 

 

おまけ。

山道の交差点で何度か見かけた子。

 

 

 

 

今年は秋が長い

 

こんばんは。

11月を迎え、札幌は北大や中島公園イチョウが見ごろを迎えております。

 

今日は北海道らしからぬ暖かさでした。

先月末に東京出張へ行った時はまだ25℃あったので、それには及びませんが、今年は秋がゆっくり進んでる気がします。

例年なら冷たい風が吹き冬が始まりかけている頃ですが、今年は暖房を点けるのも11月に入ってからでした。

寒いのは苦手なのでうれしいです。

ウィンタースポーツも学生以来していないので、雪はなくても大丈夫です。

むしろ雪かきがしんどいので、降るのが遅ければ遅いほどうれしい…。

 

 

 

 

先月の出張は1泊2日で2つの会議に出席してきました。

今や都内はビジネスホテルでも高いので、会社の規定内の金額で収まる川崎のホテルに宿泊。

 

川崎は初めて行きました。

私には大都会でした。駅前の人の多さが札幌の比ではない。笑

夜は怖くてホテルでゆっくりしてました。

やっぱり私には札幌くらいがほどよいです。

夜なら鼻歌歌っても歩ける。

 

 

 

 

実は昨日今日と仕事で失敗が続き、落ち込み中です。そんな日に限って夫も娘も不在なので、ついつい一人で考えてしまう夜です。

上司の温かい言葉にうるうる。

最近仕事で我慢すること多いなーと思っていましたが、みんなそれぞれ頑張ってるし、なんで私だけっていう過信を神さまは見ていた結果だと思います。

 

何年経っても反省や後悔は尽きないですが、その分成長できるチャンスだとポジティブに捉えてまた明日から頑張ります。

 

 

 

 

ということで今日は家に一人なので、

堕落した生活を送ってダラダラして自分を解放したいと思います。

 

 

 

来週は母と姉と、母の実家に行きます。

10年ぶりです。

 

 

 

 

近づく冬

10月も下旬となりました。

北海道の山々は雪化粧をまとい、

街中はななかまどや銀杏が鮮やかです。

 

…寒いです。

朝は白い息が出ます。

最近は便通のために朝の一杯を白湯にしています。

効果は抜群です。

お腹から目覚める感じが良い。

あとは「おいしい免疫ケア」も飲み始めた。

去年は秋冬にコロナとインフルエンザのダブルパンチをくらったので、今年は休まず毎日元気に過ごすのが目標。

 

 

 

 

昨日は出張で朝から旭川へ。

さらに寒かった。

初雪が降ったらしい、どうりで寒いわけだ。

出張を無事に終え、夜に帰宅。

 

夫が燻製料理をふるまってくれました。

昨日はたこ焼き(パーティー)もした。

少し痩せたいと思いつつ、食べてしまう。

制服がキツくなったら終わりなので、せめて健診までには元に戻したい…と思います…。

 

 

今週はもう一度、一泊で出張があります。

なかなか娘と過ごす時間がないので、出張明けのお休みは娘のしたいことに徹します。

 

最近の娘は、義理の実家からもらったカリフラワーについていた青虫の成長観察に精を出しています。

一匹かと思っていたら、ある日もう一匹が現れてプチ事件。

お友達を呼んできたのかな?と…。

 

私は虫が大の苦手なので触れませんが、お世話はがんばろうと思います。

冬を越して大人になれるといいな。

 

 

 

 

そんなこんなで年末まであっという間に過ぎそうですが、日々時間を溶かさないように過ごしていきたいものです。

溶かすの得意なんだよなーー。

ダラダラするの得意なのでね。

 

 

 

 

 

深まる秋

もう9月ですねと書いてから、もう9月も下旬に差し掛かりました。

秒で過ぎていった…。

 

9月は何をしていたか、

まあ相変わらず仕事と家事と育児のヘビーローテーションですが、比較的楽しかったことや記憶に残っていることで言えば、

 

・娘と仙台日帰り旅

オータムフェストに行く

木下大サーカスを観覧

・家に一人でゆっくりタイム

 

あたりでしょうか。

特に仙台は初めて訪れたのですが、

定禅寺通りメディアテーク辺りを街ブラしたり、

仙台駅や空港でお土産を吟味したり牛タンなどをいただいたり。

 

休み明けにお土産を配っている時、仙台はリトルトーキョーだという話を上司から聞きました。

「トーキョー」の位置付けが田舎もんには計り知れないですが、街並みは綺麗だし公共交通も比較的便利だったし、食べ物も美味しくて、またじっくり訪れたいです。

調べてみたら、私の住まう札幌市もリトルトーキョーなのだとか。

 

 

2011年の震災を少しだけ近くに感じ、機窓から眺めるリアス式海岸は感慨深いものがありました。

 

 

 

 

 

 

昨日は夫と娘と木下大サーカスへ。

サーカスというものを初めて観ました。

1回目の10時〜の回なら空いてるだろうと思い20分前に着いたのですが、既に大行列。

チケットは何とか買えましたが、満員の場合は次の回になるかもと…。

一応並んでいたら少し空いて、何とか座ることができました。

そんなに混まないだろうという勝手な憶測により予定が狂いましたが、娘も楽しめたようで良かった。

後から調べたら、みんな2時間以上前から並んでいたのね…。

 

動物たちのショーは可愛かったけど、ちょっぴり可哀想な気持ちにもなり、複雑でした。

 

 

 

 

 

 

今日は一年に一回の仕事の審査日でした。

もう10年以上やっているのに、毎年毎年緊張して手が震えます。

今年は「いつも通り」と呪文のように唱えました。

結果大きなミスもなく無事に終えましたが、上司からのアドバイスでは個性を磨くとより完璧に近づくそうな。

 

考えても考えても私らしさの答えが見つからないので、今日は早く寝て自分を労ろうと思います。

 

 

 

 

夏が終わる

もう9月ですね。

草むらから聞こえる虫の音に寂しさを覚えます。

なんで夏の終わりって寂しくなるんだろう?

 

8月が誕生日なので、最近また一つ歳を重ねました。

誕生日ってだんだん嬉しくなくなる説もありますが、私は未だにわくわくしちゃいます。

特にプレゼントとかないけど。

今年の誕生日も好きなケーキ屋さんで夫と娘が選んでくれたケーキを食べて、ご満悦で終えることができました。

来年も心穏やかに過ごせますように。

 

 

 

仕事は最近、退職者や体調不良者続出で、日々首の皮一枚繋がってたらラッキー状態です。

もうこれ以上お休みが増えると回らなくなる可能性大。

 

私はシフトを作成する側なので、人員不足を肌で感じまくってますが、そうではない人はバンバン有給希望を出してきます。

やむなく希望していた自分の有給をひっそりと取り下げ、なんとかシフトが回るように奔走した月末でした。

 

これまで大体の希望が通ってきたので、この先希望通りに行かないこともあるかもしれませんよ〜というお知らせをするのが居た堪れない。

マイナスなことを伝えるのって勇気がいりますよね。(そんなことない?)

仲間の反応が気になるし、悪者になりたくないし、私だって休みほしいし…。

労働基準的にも色々考えなきゃいけないですね。

 

まあ、そんなこんなで悩みは尽きませんが、

楽しみを見つけて明日からまたがんばろう。

 

 

 

楽しみなこと

・9月唯一の2連休で娘と2人旅計画中

・図書館で借りた本を読む

・美容室&頭蓋骨矯正に行く

 

 

 

自己紹介

はじめまして。

 

地方都市で会社員をしているayaです。

専門学校を卒業し、20歳で新卒入社した会社に勤めて早10年が経ちました。

気づけば5人だった同期は私だけになり、後輩たちも転職していき、

今時新卒入社の会社に勤めている人は絶滅危惧種なのではないか?という不安すら覚え始めているこの頃です。

このご時世、転職をしてスキルや給与アップを目指すのが当たり前ですが、

私は目の前の環境に満足していたのか、上を目指す気がないのか…

何だか時代に取り残されている気がしなくもないですが(しまくりですが)

しかしながらありがたいことに社内ではある程度の役職をいただき約2年、

日々試行錯誤しながら、見合わないながら、自分なりに成長していきたい所存です。

 

ここではそんな私の日々の悩みや喜びをつづっていきたいと思います。
(悩みや悩みやうっぷんや悩み…)

もうほぼひとり言です。いいんです。

見てる人がいてもいなくてもいいんです。

また5年後10年後の自分が見たときに、いろんな苦労をしながら日々を過ごしていた記録として残していきたいと思います。

 

・30代前半

・地方都市会社員(専門職)

・正社員フルタイム勤務(シフト制)

・既婚、子1人(娘)

・好きなもの

 アート、建築、読書、音楽、スイーツ、お茶、パン屋さん

・嫌いなもの

 きゅうり、パクチー、大きい音や声、酔っ払い、マウント

 

最近の悩み

・役職に見合った働きができているのか

・後輩指導(どこまで指導すべきか、どう伝えたらよいか)

・娘が来年小学生になる

などなど